忍者ブログ
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

恒例の味噌作りが始まりました。

868cb205.jpeg







我が家は今年で3回目。
あしがら農の会では2回目の味噌作りです。

味噌を作るための大豆を育てるところから始まるので
今日は大豆の種まき。
本当は昨日だったんだけどね1日遅れてしまいました。。

陽に当てないといけないんだけど、
雨にあたってもいけないので、移動しやすいようにベンチの上で。

次女と三女がたっぷり水をあげてくれました。


昨年育てて、今年の春に仕込んだ味噌は
味噌のいい香りがしてきました。
そろそろ食べられるのかな??
PR
0a497f21.jpeg 今年も『永塚田んぼ団』の田植え最終日に参加してきました。
 
 良いお天気~
 景色もいいし、土のいいにおいがします
 
 今年は子守りをパパにお願いして、私が頑張ってきました。

7a436afb.jpege119cca4.jpeg






cb150084.jpeg 去年はドロドロになるのを嫌がっていた次女ですが、
 今年は自ら田んぼに入ってお手伝い

 永塚田んぼは耕さない不耕起の田んぼなので、
 杭のようなもので穴を開けてから手で植えていきます。

 苗も分けやすいように班長さんが考案したトレーで
 育てているそうです。




2cf60ff0.jpeg 子どもたちは虫取りに夢中です。

 田んぼや大豆の会のおかげで
 虫やカエルもつかまえられるようになりました。

 タニシを「食べるの!」と大量に捕まえてました

52f7bea7.jpegb9401b7f.JPG 






 バケツの中にはオケラが3匹。
 初めて見た~。 
 『僕らはみんな生きている~♪』の オケラだぁ~って~のオケラね。

755bb060.jpeg
 田植えの後は、お楽しみの早苗振り!
 神様に感謝してお供えして・・・と
 要するに宴会ってこと、、、ね!

 班長さんの挨拶や料理の紹介からはじまりました。



c68dc0ef.jpeg090607polon.JPG
 





今年もおいしそうなご馳走がい~っぱい
今回は会費を払った後、かわいいキッチンカーのベジコさんから出来立てランチをいただけることに!

タコライスやレンコン団子、野菜のココナッツカレー煮など、おいしい~

大好きなPOLONさんのパンや、2次会にはヴァイツェンサエさんのパンも

そして、ベジコさんのお弁当の隣には麺房亭さんのスープ。
なんと、「いちばん上手い居酒屋はどこだ?」というタイトルで
神奈川県唯一選ばれたお店だそうです。(班長さんのブログ参照

53ba1a36.jpeg627b0538.jpeg7644384f.jpeg










長女と次女は湘南番外地さんの娘ちゃんやちゃんとやってますがなの息子くんと
すっかり仲良くなって暗くなるまで遊びまわり
三女はたみおくんと徐々に距離を縮めてじゃれあってました。


今年もいろ~んな方とたくさん出会えました。
この田んぼで出会い、昨年の早苗振りで結婚式をあげたお2人のベビーも参加。
かわいかった~

自己紹介では班長さんとのそれぞれの出会いも聞けてとても楽しかったです。


この早苗振りが、イヤ、、、田植えが1年に1度の
とても楽しみなイベントの1つになりました

先週作った「米麹」。

温度が上がらず、仕上がりに若干の不安もありましたが、
今日は最終回の味噌作り!

その米麹と夏から育てた大豆を合わせる日がやってきました


まずはみなさん集合してリーダーさんから今日1日の流れと説明と。

9f8a81f2.jpeg 
 今日も絶好の良いお天気

 麹作りに続き、会場は「ブルーベリーガーデン旭」にて。
 
 麹作りは5回に分かれてたんだけど、
 今回はみんな大集合だったので
 100人近くいたのかな?

 『氏名 + 参加回数』 をみんな胸に貼ってあります。


4398155e.jpeg その後は各自仕上げてきた「米麹」に
 使用するお塩の3分の1を加えて混ぜます。

 「塩きりこうじ」と言うそうです。

 ベテランさんに我が家の麹も見ていただきましたが、
 とりあえず無事そだっていたようです

 そうそう、新正月に麹を仕込むと良く育つのだそうです。
 それに合わせてリーダーさんも日取りを考えていたのだとか。
 神秘的ですね。

a67cd977.jpeg で、大豆が煮上がるまでは、
 みなさんが持ち寄ったお味噌の「手前味噌食べ比べコーナー」へ

 左側にズラーっと並んでいるのは1年目の味噌。

 同じような作り方をしているはずなのに、
 各家庭によって全然違う味になっているからおもしろいです。

 同じお宅の味噌でも、2年目3年目とまた味に違いが。
 私は2年目のお味噌が好みでした
 2年も保存できるかな~。

80f76731.jpeg そしてお昼には持ち寄り味噌料理試食会!

 お味噌を使った料理&使ってなくてもおいしい料理が
 安藤さんのヒノキの台にど~んと並べられ、
 時計回りにくるくると回ってみなさんの料理をいただきます

 「菜こんたん」の方をリーダーに、朝から大なべで作った2種類のスープ、
 ガスコンロも持参で温かいお汁粉
 その場で焼いてくれる五平餅・・・・
 とバラエティ豊かな料理がいっぱい


私は特に、「湘南番外地」さんのハーブライスがお気に入りでした
夫と2人で「おいしいね!X②」とおかわりまでいただいちゃいましたw


我が家は持ち寄り料理のことをすっかりと忘れてて

朝、急いでお得意のオリジナルガトーショコラを焼いていきました。

それと、冷蔵庫に残っていた豚バラ、こんにゃく、ネギを使って
すき焼き風味噌風味。←漢字にすると、すごい文字ですね。。

と、ほうれん草の胡麻和え。
ゴマがなくなってたので、急遽ゴマペーストで味付け


fccd429e.jpeg さて、そんなおいしいもので満足して
 気持ちはイベント終了って感じだったのですが、

 食後はいよいよメインイベント!

 煮上がった大豆を足で踏み踏み。
 自分好みのつぶれ加減で、米麹と合わせていきます。

 普段は踏んでいる間に大豆の熱が下がるらしいのですが、
 今日はポカポカ陽気を通り越して暑いくらいだったのでなかなか温度が下がらず。
 
 厚い靴下を履いて踏むと、程よく足裏が温まって気持ちが良かったです。

7bb7a39b.jpg 
 そして、潰した大豆と麹を混ぜ混ぜし、
 ハンバーグのように捏ねて空気抜きをしたら、
 樽の中に思いっきりバーンと投げつけます。

 日ごろのストレス発散にはもってこいです!


 潰し具合、塩のまき方、投げつけ方、煮汁の量・・・など
 各家庭のやり方や性格が微妙に違って。
 こんなところでも仕上がりの味に違いがでてくるのかも。

 お塩をして、大豆団子を投げつけて、お塩をして・・・
 最後に密閉したら完成!!

 これを冷暗所で半年ほど寝かせればやっとお味噌になる!はすです!!
 楽しみだな~

7月に味噌を作るために育てた大豆ちゃんたち

その後、すっかり日記を書くのを忘れてしまいましたが、
真夏に雑草を取り、秋に収穫して脱粒、選別。

そして、いよいよクライマックス!

今回は味噌を作るための「麹」を作りに行ってきました。

2cb25ff5.jpeg 前日12時間以上水につけて、
 2時間以上水切りをしたお米たち2升。

 それを1時間くらい蒸します。

 強火でガンガン燃やすので
 あたり一面煙だらけ

 頑張りすぎて、詰め込みすぎたら
 火が消えかかるハプニングもありましたが


aae98ffe.jpeg 手前のドラム缶(?)でお湯を沸かし、
 かまどにお湯を継ぎ足しながら
 煙と熱気と戦ってきました

 こんな感じに5つくらいズラ~っと並んでます。


e30c0794.jpeg 蒸しあがったお米を布の上に広げ、
 40℃くらいまで下げたら
 麹菌をパラパラ~っとまき。

 全体にいきわたるように
 コネコネ、モミモミ。

 それを布→新聞紙3日分→毛布&湯たんぽで包み
 保温しながら持って帰り、
 そのご2日は家での作業となりました。


a58dc90e.jpeg 大井町のブルーベリーガーデン旭にて。

 子どもたちはこの農園の園主さんと
 安藤さんが作った台の上で遊んでました。

 とっても良い天気

 絶景でしょ!!

cce6cc8d.jpeg










こんな落ち葉の小道があったり

c2b8af01.jpeg







土の坂道でのびのび遊んでみたり。

とっても贅沢な時間でした


d3d5c62d.jpeg32f08ef8.jpeg







で、帰ってからホッとカーペットやコタツや湯たんぽで保温して
33~40度くらいに温度を上げなくちゃいけないんだけど、

出かけたり、なんだかんだとやってたら、あまり温度が上がらず。。。

とりあえず、保温→一番手入れ→保温2番手入れ→放置→冷蔵庫

ってな感じでやってみましたが、きちんとできているかな~。


今まで100人以上作ってきた中で、
過去に1人だけ失敗した人がいるそうです。。。

我が家は大丈夫かしら???


まだまだ続くよ。味噌作り。。










 

6月に誘っていただいた「あしがら農の会」の「永塚田んぼ団」の田植え。

その後は稲刈りと、イベントのみの参加型でしたが、
自然にたわむれたり、いろんな方と出会うことができて
とても良い経験ができました


そしてその忘年会。

イベントごとはもちろん参加です

栄町の「菩提樹」で。
おいしいし、食べ放題だし、子どもたちもいっぱい食べてくれたのでお気に入りのお店です。


団長さんからいろんな方を紹介していただき、
今回もたくさんの出会いがあって、本当に楽しかったです

創作家具職人の団長さんには
来年小学校入学の長女の勉強机を作っていただくことになりました
名前入りなので、世界でたった1つの机です。

お正月飾りはどうしようか~なんてのんきなことを言っていたら、
田んぼで取れた「神丹穂かんにほ」という稲で、ちょうどお飾りを作ってきた方もいて!!

3fa1691b.jpeg 
 素敵でしょ!!

 [mi:m]さんからは
 ご自身で撮った写真入りのカレンダーをいただきました
 
 写真がとってもきれいです

 お店に飾ってあるので
 ぜひ見に来てくださいね~


 

 

 

赤ちゃんダービー

毎年小田原アリーナという体育館でスポーツレクレーションってイベントが開催されます。
その中で「赤ちゃんダービー」という、赤ちゃんのかけっこがあるの。

1~2才の赤ちゃんが、半年後とにグループに分かれて走るのです。
次女は2才前半グループ。

7~8人で走るんだけどね、
次女、微妙に緊張。

5fd9ebc7.jpeg







このレースに1才2才と2回出たことのある長女は
覚えてるんだか覚えてないんだか、次女にいろいろアドバイス

次女も真剣に「うんうん」と長女の話を聞いてました。


aeadcde0.jpeg






よーい!ピー
って笛の音がなったら走るんだよ!って言ってたんだけど、
いざ笛がなっても周りの子が走らなかったから迷っちゃったみたいで

スタートが出遅れちゃったけど、元気に4位くらいでゴールしました



稲刈り

その後は6月に植えた永塚田んぼ団の稲刈りへ。

5c86647e.jpeg








次女はお疲れでぐっすりお昼寝。

09d01bc0.jpeg







田植えの時は私が子守でパパが植えたので、
今回はパパに三女を任せ、私が挑戦!

2baec6b4.jpeg







周りはカマで刈るんだけど、中は機械で。
せっかくだから私もやらせてもらったんだけど、けっこう難しい~。

長女も一緒にカマで刈ってくれました。

788a874b.jpeg










4a321ad7.jpeg







途中からカエルを見つけて遊びに夢中。
普通にカエルを触れるようになったんだから、たくましくなったよな~。
目覚めた次女も一緒に遊ぶんだけど、リアルカエルは怖いみたい

c9eb869d.jpeg








そして三女がお昼寝タイム。


de01889d.jpeg






稲もすっかり刈り取られ、こんな感じに竹のハサに干します。
稲刈りは何日かに分かれて刈ってて、残りはあと3分の1くらいかな。

ba0b0e69.jpeg




 

日も暮れて、富士山がこんな感じに
お土産に神丹穂(かんにほ)という観賞用の稲をもらってきました

いいね~やっぱり自然って
 
一昨年は小田原市主催の味噌作りに参加して、
去年は応募するのを忘れていて定員オーバーで参加できず。

で、今年はあしがら「農の会」でも味噌作りをやってると
前回の「田んぼの会」の田植えで教えてもらったので
「大豆・味噌作りの会」にも参加することに

手作りの味噌っておいしいんですよね~



今回は第一弾の「種まき&定植」。

田植えの時にトレーと種を譲り受けていて、
リーダーからメールで詳しく指示を受けます。


7月10日が種まき指令がでてたんだけど、
すっかり忘れてしまって

1日遅れの7月11日に種まき。

7e159e9cjpeg

次女も土を入れたり水をまいたりお手伝いをしてくれました。

保育園帰りなのでヘルメットかぶったままです





54fb0e0ejpeg
7月15日 発芽
種がそのまま双葉になるんですね~。(たぶん、そだよね?)
プクっとしててかわいい




e6b1b2b6jpeg
7月17日 本葉
ここまでくれば、鳥さんに食べられることもなく
あとは順調に育ってくれるようです





941887fejpeg

7月20日 定植
各自育てた苗を持って、畑に植えてきました。
次女、ここでもお手伝いを頑張ってくれました
 


dba49ab0jpeg
長女は、田んぼの時に仲良くなったお友達と再会し
一緒にカエルやザリガニをつかまえて遊んでました。

ほんと、虫とか苦手だった長女がたくましくなりました。




のどかだね~。

三女はパパのスリングの中でひたすらお昼寝。
この日は30度超えの真夏日だったにも関わらず
麻100%のスリングは熱がこもらずにサラッとしててビックリ

もちろん途中で水分補給のための授乳をしたりしたんだけどね。

ちょ~汗っかきのパパにほぼ半日抱っこされていたのに
三女は気持ちよさそうにスヤスヤと眠っていました。

真夏にリネンのスリングはお勧めです



e35eb3aajpeg
 
 
草がいっぱいで、どれが苗だかわからないかな?

大人49人、子ども16人集まって、
半日かかって無事終了



お陰で真っ黒に日焼けしました
Tシャツが短かったせいで、腰も三日月形に焼けてました


今度は長袖にツバの大きな帽子で農業スタイルを用意しなければね。
 
「あしがら農の会」の「こぶた畑」でコブタちゃんが生まれると聞いて行ってきました

Polonさんのところで、もうすぐ豚の赤ちゃんが生まれると聞いたのが6月27日。
その次の日には生まれたそうなので、ちょうど2週間のコブタちゃんたちです。

68fdd9b3jpeg








赤ちゃんって言っても、豚の赤ちゃんだから大きいんだろうなぁなんて思ってたら、
思ってたより小さくて、す~っごくかわいい

生まれたときは今の半分くらいの大きさだったそうです。


bdee40c3jpeg







そしてこちらがお母さん豚のナナちゃん5才。
ママは想像以上にデカイです!!

豚さんってこんなに大きくなるんだ~ってくらいデカイ

体が重いのか、暑くてバテバテなのか、ほとんどゴロゴロと寝転んでて、
写真を撮るときにやっとお座りしてくれました

葉っぱをあげると、口もとまで持っていってあげるとやっとパクッと。
寝ながら食べてました


8186e403jpeg
 3匹のコブタちゃん。
 みんなで仲良く授乳中です。
 
 ナナちゃんの大きさがわかるかしら?

 今回で8回目の出産だったかな?
 多い時は10匹くらい生まれるそうです。



bf3b672bjpeg お隣のお部屋ではチロルちゃん、キャラメルちゃん、と、、
 もう1匹お名前を忘れてしまいました。。。

 水浴び中です
 気持ちよさそう

 今度はこの子たちが8月に出荷されるそうです。
 なんだかかわいそうな気もするのですが。

我が家も食用の豚肉になった時には宅配していただくことにしました。


不思議ですよね~。

お肉屋さんとか、スーパーでパックになったスライスや塊のお肉はおいしそうって思うのに、
この豚ちゃんたちを見てるとかわいいし、食べるのはかわいそうになってくる。

でもこれが現実。

子どもたちにも食べ物の大切さが伝わったかしら?


こぶた畑のYさんたちは愛情いっぱいに豚さんたちを育てていて、
みんな1匹ずつに名前をつけています。

248f8925jpeg






豚舎からはこんな広大な景色が
晴れていれば相模湾まで見えるそうなので、きっと我が家も見えるはず

この日は30℃以上ある猛暑だったにも関わらず
ここは涼しくて、風もふいて、とても気持ちが良かったです。

畑もやっていて、お土産に空芯菜をいただいちゃいました


帰りの車の中では子どもたちは爆睡。

夫と2人で豚さんや畑について、Yさんたちの生き方について終始話題が尽きず、
いつかはこんな生き方をしたいなぁって、また夢が膨らみました


 
小田原市内で田植えが出来るとお誘いをいただき、
上府中公園の近くの田んぼへ行ってきました。

あしがら「農の会」の「永塚田んぼ団」。
こちらは、不耕起・手植えで多品種を育てています。

耕さないことによって、雑草などが栄養になったり、自然の生態系を残したりと
生命力のある田んぼが出来るのだそう。

手植えなので、3日間かけて行われました。

f7cdb165jpeg 我が家は最終日の3日目の午後から参加。

 すでにほとんど終了してました

 この日は降水確率70%だったにもかかわらず
 雨は一切降らずに暑い日になりました。





81f7a1a5jpeg せっかくなので、ドロドロの方の田んぼに挑戦!
 長女は最初はちょっとビビッてましたが
 初めての体験に楽しんでました

 子どもの頃って、水遊びとか泥遊びとかすっごい楽しいんですよね。
 私も小さい時におばあちゃんちの田んぼに行ったことを思い出しました。




9a09d03ajpeg 次女はと言うと・・・
 
 どうやら気持ちが悪かったらしく、
 足を突っ込んだらすぐに出てきてしまいました。

 いそいで靴下を脱ごうと頑張ってます。





026439e2jpegdd508260jpeg
 

 そして、夕方にはすべて植え終わりました~
 って、私何もやってなかった。。。

 左が田んぼ団の手植え。
 右のはお隣の機械で植えた田んぼ。

 比べると全然違うでしょ?








302ed4aejpeg 「でぃぷぱーぷる」なんていう、紫色の稲なんかもありました。

 







子どもたちはカエルを見つけて大喜び 

 長女は最初怖がっていたけど、
 お友達が触っているのを見て、一緒になって捕まえてました。

 自然の中だとたくましく育ちますね

次女はカエル好きなんだけど、本物のカエルを見たのは初めて。
不思議そうにジーっと見つめていましたが、
飛び跳ねた瞬間にかなりびっくりしてました

これで大好きな「ぴょーん」の絵本のカエルのことを、さらに好きになるかもね


62f9e898jpeg 田植えの後は近くの公民館で「早苗振り さなぶり」。

 田んぼの神様にお供え物をして、そのおこぼれを云々・・・・・
 って意味だったかな?
 まぁ、打ち上げです






83b63345jpeg 
 黒米のおにぎりや、おはぎ、おいなりさん
 真鶴のゲストハウスSHIZEN のオーナーさんが作ったお豆のカレー
 南足柄で天然酵母のパン教室をしているPolon さんのパン、
 南町で予約制で営業しているパン屋さんの ヴァイツェンさえさんのパンやジャムなど
 とにかくおいしいものがズラーっと並んでました。
 
 










それからなんと!
この田んぼで知り合ったと言うお二人の結婚式も行われました

a3c88ee2jpeg 手作りの結婚式。

 花婿さんには藁で編んだ冠、
 花嫁さんには稲穂のブーケ。

 なんとも素敵なひと時でした。


このままでは終わらず、今度は安藤さんの工房へ移って2次会へ。

今回、田植えを子どもたちにも体験させることが出来てうれしかったし、
いろんな人たちとも出会えたことが本当に楽しかったです。

フリーライターの方や、芸術家、画家、彫刻家、ゲストハウスのオーナー
それからネットで私が一方的に知っていた方にもお会いすることが出来て
久しぶりにテンションがあがりました

味噌作りの会もあって、早速入ってきました!

団長さん(←私が勝手に呼んでるんですが・・・)の安藤さんには感謝感謝です。
安藤さんは創作家具 の職人さんで、
以前スリングをプレゼント用にお買い上げいただいて以来仲良くしていただいてます。


秋には今度稲刈りが
一緒に自然の中で思いっきり楽しんでみませんか? 
ちょうど1年前くらいに応募して
大豆の種まきから始まったみそ作り。
今日が最後の仕上げ、みその仕込みでした~♪

種まきをして、草むしりをして、収穫して、脱粒して。。。
って、ほとんど夫と長女が参加していたのですが(;´▽`A``アセアセ

脱粒したあと、農協できれいにしてもらった大豆を受け取り、
前々日からお水にひたし、
前日にコトコトと弱火にかけて柔らかく煮て、
当日の朝、また温めて水分をなくして。

ここも夫が1人で頑張ってましたw 

 
そして今日、10時集合なのに、すでにもうみんなみそ作りが始まってた!
もう5~6年続けて参加してる人もいるそうで。
年季の入った瓶や漬物用のタッパーを持参してる人がほとんどでした。 

  

水切りした大豆に麹と塩を混ぜて、
それをミンチにしてよーく混ぜたら
ハンバーグを作るみたいにパンパンと空気を抜いてから
瓶の中に入れていきます。

我が家はビニール袋に詰めて持って帰りました。
ここまで1時間もかからずに終了!!
なんだかあっという間だったなぁ。

常温で6ヶ月熟成させたら完成です☆
初めての手作り味噌たのしみ~♪

主催の方の黒豆入り手作り味噌をお土産に買って帰りました。
きゅうりに付けて食べたり、焼きおにぎりにしたり。
味噌好きの長女は味噌ばっかりバクバク食べてたw
おすすめリンク
ツイッター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
あっきーのプロフィール
HN:
あっきー
年齢:
46
HP:
性別:
女性
誕生日:
1978/11/23
職業:
スリング屋さん
趣味:
料理・ロハス・旅
自己紹介:
☆かぞく☆

パパ→家族思いで家事もいっぱい手伝ってくれます♪

長女→2002年6月生まれ。転んでも泣かない強い子。妹想いの優しいお姉ちゃん。

次女→2006年7月生まれ。パパに激似の女の子☆歌が大好きです。

三女→2007年11月生まれ。まだまだスリング大好きっこ。

☆好きなこと☆

旅 →バックパックでいろんな国に行きたいです。将来はオーストラリアに永住するのが夢。

料理→調理師免許取得しました♪

手作り→石けん、天然酵母パン、ハーブなど。

ロハス→自然・天然・ナチュラルって言葉に惹かれます。

☆ついったー☆

http://twitter.com/ackeySling

適当につぶやいてます。フォローお願いします♪
ブログ内検索
最新コメント
[03/07 ゆったり]
[11/29 &O]
[07/21 aloha classic]
バーコード
忍者ブログ [PR]