忍者ブログ
[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回初めて布ナプキンを使って約1週間過ごしました。

最初は面倒くさいのかな~とか、モレないのかなとか、いろいろ不安がありましたが。
それどころか、とっても快適でした♪

紙ナプキンのようにムレたりかぶれたりすることもなく、
あたたかくてとても気持ちがいいです。

オーガニックコットンのネルでできたハンカチのようなプレーンタイプだから、
2つ折り、3つ折りにして使い、汚れたら他の面を出して使っていくので
毎回交換する必要もないし。

使用済みの布ナプは、重曹を溶かした水に一晩ひたしておくと、
簡単に汚れがおちました!
翌朝かんたんに予洗いをして、次女の布オムツと一緒に洗濯機へ。

なんて快適なんでしょう♪

意識して布ナプ生活をしているうちに、
なんと経血コントロールもできるようになるらしいです!

経血をためて、おトイレで排出する。
これができるようになれば、布ナプも使う枚数が減るから、洗うのもラクになる☆

昔の女性は普通に出来ていたことらしいですよ。
そういえば、紙ナプキンなんてものはきっとなかったですよね。

なんだかまるで、赤ちゃんのトイレトレーニングみたい(*´∀`)。

PR
誕生してからもう半年たっちゃったのね~。
はやいはやい。

ってことで、体を元に戻す産後6ヶ月のタイムリミットも過ぎたわけですが
私の体形&体重はもとに戻りませんでした(;・∀・)
何もしてないし、食べたいもの食べてちゃどうしようもないわね。。

次女は67,3cm、7000gになりました。

最近の次女は、微妙にベビーサインをしてくれます。
ほっぺをさわって「おいしい」と
両手をにぎにぎして「もっとちょうだい」。
親の勝手な解釈ですが、たぶん彼女のベビーサインです(´▽`*)アハハ

それから、やっと離乳食を始めました。
今までもパンのかけらとかそのままあげてたんだけどね。

さっそく離乳食らしくおかゆから始めたのですが、
すっごい嫌そうな顔してベーっと出しちゃった。

おかゆっていっても、きちんと作ってなくて、
適当にお湯を入れてチンしてスプーンで潰すだけw
やっぱりきちんと10倍がゆから始めてあげればいいのかな。。

その後はだし汁とかでちょこっと味付けしてあげたら
食べてはくれたけど、やっぱりちょっと嫌な顔。

パンは喜んで食べるんだけどねぇ。

長女の時は、おかゆもきちんとすり潰して
野菜のペーストとかも冷凍してストックとか作っておいたのに、
次女には残り物しかあげてないわ。。

それから、ちょこ~っとだけ前にズリバイをするようになりました。
今まではよく後ろに下がってたんだけど、
前にあるものを取りたくて、一生懸命頑張って前に進もうとしてるの。

思うように動けなくって、イライラしちゃってることもあるけどね。

あと、おまけですが、わたくしの月のものが再開しました。。。
半年かぁ。。。。。。
1年は頑張って欲しかったのですが。
1~2週間くらい前に排卵痛みたいな痛みがあったから
もしかして、って思ってたら
やっぱり、、、案の定。。。

けど、今回からは布ナプ生活を始めるので
ちょっと楽しみです♪
もれたりしないのか少し不安だけど、今のところ暖かくて快適ですw
おせちを作ったり、お店の看板を作ったり、スリングを作ったり、年賀状書いたり(遅)
そんなことしているうちに、あっという間に新年を迎えましたw

年が明けると、毎年恒例の初詣。
近くのお寺で鐘を衝きに行き、その先の神社で参拝して。
無料の甘酒とトン汁、わた飴などをいただいてきますw

今年はおせちを頑張って作ってみました~☆

左:
○黒豆(生協)
●海老の焼き物(醤油、酒などにつけてオーブンで焼くだけ)
○小田原の紅白かまぼこと富山の昆布かまぼこ
○●伊達巻(はんぺんと卵、出汁をFPで混ぜてオーブンへ)
○鮭の昆布巻き(生協)
●たたき牛蒡の揚げ物(茹でて揚げて醤油タレに漬け込む)
●人参とセロリのスウィートチリなます(なますをちょっとアレンジ)

右:
●栗きんとん(栗の甘露煮も作ったよwきんとんはサツマイモで)
○牛蒡と野菜の鶏巻き(生協)
●やつがしら(酢水で茹でこぼしてから砂糖塩で味付け)
○アーモンド入り田作り(生協)
○磯ロコ貝(向かいの魚屋さん)
○いくら(これも魚屋さん)
●錦卵(ゆで卵を黄身と白身に分け裏ごして砂糖を混ぜレンジでチン)
●筑前煮(鶏、蓮根、人参、筍、蒟蒻、干し椎茸、手まり麩)

○は買ったもの、●は手作りです( ・∀・)

朝からいっぱい食べ過ぎた~!!
買ったおせちって味付けが濃いからあまり好きじゃないんだけど、
自分で作ったのはおいしい~(笑)から、いっぱい食べちゃった。。

お昼には小田原城に遊びに行ってきました♪
今日は閑散としているかと思ってたのに、けっこう人が来てましたよぉ。

羽子板とかコマとか置いてあって遊べたんだけど、
長女と遊んであげるはずが、
いつの間にか子どもそっちのけで夫婦で楽しんでしまいましたw

ってことで、
今年もよろしくお願いします( ●  ^  -  ^  ● )

とうとう10日目になりました。
成果がでているのでしょうか・・・(;´Д`)

まず、一晩ぐっすり寝てくれたのは、7日目の1回だけ。
あと4日目もちょっとグズった程度でほとんど一晩寝てくれました。
けど、他の日は明け方必ず大泣き。
今日はam3:30~6:10まで大泣きしたり、フガフガ言ったり。

寝つきもたいてい大泣きしてるけど、20分以内には寝付くようになったかな。
いい時は1人で遊んでから5分くらいフガフガ言って寝ることも。
ひどい時は、体半分がクーハンから飛び出てた時もありました。。
ここまできてこんな程度でいいのかしら??
でもきちんと出来ていない原因が3つ。

○別室で寝なければいけないのに、同じ部屋で寝てしまってる。

これは単純に私が面倒くさがりなことと、
どうしても別室で寝かせるのはかわいそうになってしまうから。
けど、クーハンで寝かせているから、周りの様子は見えてないはず。。
だと思う。

○まだ月齢6ヶ月を過ぎていない。

母の勝手な判断で、今まで一晩寝れていた子なのだから、
6ヶ月経っていなくてもきっと習慣づけてあげれば寝られるようになるだろうと。
それまで夜中の授乳も全くなくても平気なことがあったし。

やっぱり6ヶ月未満のトレーニングをしたほうが良かったのかしら。。。
その場合、夜中に泣いたらタイムプランに従ってなだめるのではなくて
1時間くらい抱っこしたり声をかけたりオムツを替えたりして様子を見て
それでもダメだったら授乳するという方法。

○トレーニング中なのに、外出したりして時間通りにネンネできない。

お店の都合上、
1時間半のお昼寝時間が取れていない。
それと、休みの日には出かけるところがあるから、
ベビーカーとかスリングで時間外に寝ちゃったり。
それでたいてい30分くらいで起きてしまう。


こんな感じだけど、授乳の時間はきちんと決まってきて1日5回になりました。

1日の流れは

 7:00 起床
 7:15 授乳1
 9:30~ 
11:00 昼寝1回目
      開店
11:15 授乳2
14:00~
15:30 昼寝2回目
      閉店
15:45 授乳3
18:00 夕飯
(18:30~) 昼寝が足りない時は30分ほどネンネ
19:00 お風呂
19:30 授乳4
20:00 就寝
24:00 授乳5(寝ながら)

こうやって書いてみると、かなり規則正しい感じがするけど、
実際は昼寝の時間がバラバラです。
↑の1日は一応目標としてやっている日程。

このトレーニングのおかげで夕飯を早くするようにしたから
長女がお腹をすかせて待つことがなくなったことと、
夜の時間にゆとりが出来たことがよかったかな。

それから、私が「寝かせてあげなくちゃ」っていうストレスがなくなって
「次女ちゃん、1人で頑張って寝るんだよ!!」って応援の気持ちになれたことも良かったと思う。
泣いている我が子を抱っこしてあげられないのはかわいそうになってくるけどね。

とりあえず、あと4日頑張ろう!!

前日から仕込み始め、今回も手作りで楽しみました♪

○前菜 ピンチョス3種
  スモークサーモンとホタテ、エリンギのマリネ
  蒸し鶏とレンコンの素あげ、プロシュート
  リンゴとカマンベール 


 ○白菜のコブサラダ
  白菜、レンコン、ミニトマト、オニオンスライス、マッシュルーム、スタッフドオリーブ
 (キューピーのコブサラダのドレッシングをかけただけ)

○ピザ
  マルゲリータ 
  4種のチーズのジェノバソース 
   パルメザン・カマンベール・クリームチーズ・モッツァレラ
  フォカッチャ
(自家製天然酵母で生地を作りましたw ピザソースも手作り。ジェノバは生協のものを使用)

○ローストチキン 人参のグラッセ添え
 (中にはピラフを詰め、香味野菜や自家製ハーブ、塩コショウで味付け。皮には少し蜂蜜を塗ってパリッとさせました)


 ○キャラメルクリームとチョコクリームのケーキ
 (スポンジケーキを作ったのは初めてだったかな?けっこう上手にふくらみましたw
  間にキャラメルクリームをサンドして、周りにはチョコクリーム
  Xmasなので、とりあえず白のホイップでデコレーション。
  何もイメージせずにデコレーションしちゃったから、見た目がいまいちですが、味はおいしかったですw)

  
すっきりお目覚めしたのに、 明け方にフガフガ言ってた時間が長くて眠かったのか、
長女の保育園の送りの途中9時にスリングで寝ちゃった。

まだ寝る時間じゃなかったのに~。
40分くらいでお目覚め。

10時半に授乳して、11時にまたフガフガ言いながら眠りにつく。
けど、12時ころにお客さんの声に目が覚めちゃって
そこからしばらくグズグズ。。。
お店の営業中にお昼寝は難しいかもね。

午後は2時に授乳して、その後ちょっとたってから1時間ちょっとネンネ。

6時半に授乳、7時半にお風呂、するともう眠くなったみたいで、
8時にクーハンにいれたらすぐに寝ちゃった!
途中9時に目が覚めたけど、1人で静かに遊んで30分後に1人でネンネ。

12時に授乳をして、2時と4時に少しフガフガ言ってたけど、
ぐずる事はなく7時にお目覚め&授乳!

だんだんと、1人で寝るのが上手になってきました♪
なだめに行くこともほとんどないし。
このまま順調にいくといいなw
今日は保育園をお休みして、長女のクラスのお友達とXmas会☆
7組の親子でイタリアンに行ってきました♪

ここのお店にはキッズスペースがあったので、
子どもたちは料理が来る前や食べた後も遊べて
ママたちは安心してお話ができて楽しかったです(*´∀`)♪

さてさて、次女のトレーニング3日目!

グズグズしてたわりには、朝8時に起きたのでご機嫌♪
車に乗ってもベビーカーに乗っても眠ることはありませんでした。

12時に授乳をして、ちょこっとすると眠くなってきて。
Xmas会でギャーギャー騒いでるお姉ちゃんたちの横で、
ギャーギャー泣きながら次女は寝ていきました。
ベビーカーで1時間ほどねんね。

夕方は4時に授乳。
30分たってからクーハンに入れたんだけど、
しばらく1人で遊んだ後は激しく泣き出した。

今日も6時からの夕飯のため、
1階で準備しながら2階の次女を何度もなだめに行き、
1時間半かけてやっとねんね。
けど、30分で目が覚めちゃった。

8時に授乳して、おやすみの儀式・ベビーマッサージをし、
30分後にクーハンへ。
5分くらいグズった後は1人でちょっと遊び始めてそのままネンネ。
夜中は11:30に寝ながら授乳して1度も起きませんでした!

明け方はやっぱり5時半ごろにグズグズ言い出し、
フガフガ言ってみたりご機嫌になってみたり。
2時間弱そんな感じですごし、30分寝て7時に起床&授乳。
今日もすっきりお目覚めでしたw
  トレーニング2日目!

朝7時のお目覚めでは寝足りなかったみたいで、
いつもより1時間早く午前のお昼寝にはいりました。
けど、1時間ぐずぐず。。。

やっと寝付いたけどお店に行く時間になっちゃったから、
クーハンに入れたまま、静かにお店へ。
1時間半きっかりとネンネしてくれましたw

午後のお昼寝はまたいつもよりも2時間以上はやくぐずぐず。
でも、10分くらいで寝ちゃった!

今日から夜は8時には寝かしつけようと思い、
夕飯は6時からにすることにしました。

なんとか6時から食べ始め、7時にお風呂に入り、
7時半に授乳して8時にクーハンへ。
初日はきちんと時間通り☆

30分ほどフガフガっと言って寝ていきましたw
夜中は24時にほんのちょっとフガフガ言っただけ。

24:30に寝ながら授乳をしてこのまま調子よく寝てくれるのかと思いきや、
明け方5:30からグズグズしだし、パッチリ目が覚めたあと、
30分くらいギャーギャー泣いてました。。
そして30分くらい寝て8時に起床&授乳。

昨日よりは少し寝付くのが上手になったかな?
早速ネンネトレーニングの本を読んでみました。

「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」
ドイツでは大ベストセラーだそうです。

ネンネトレーニングとは簡単にまとめると
1・おやすみの儀式(絵本を読む、歌を歌う、抱っこをするなど)をする。
2・目が覚めている間にベッドに入れ部屋を出る。
3・泣いていたら3分後に部屋に戻り「ひとりでネンネしても大丈夫よ~」などと声をかけてなだめる。
4・1~2分たったらまた部屋を出て、まだ泣いているようだったら5分後に1~2分なだめ、7分後にまたなだめと寝るまで繰り返す。

これで1人で寝付くことを覚えて、一晩ぐっすりと寝るようになってくれるらしいのですが。

さて、次女ちゃんの1日目。
とりあえず夫のいない夕方のお昼寝からスタート!

お布団だと動き回って危ないから、クーハンの中に入れて部屋を出たんだけど、
最初のうちは1人で機嫌よく遊んでましたw
しばらくすると泣き出して。
タイムプラン通りになだめにいくんだけど、
いつものように抱っこしてもらえず、おっぱいももらえず、
すっごい泣き叫んでました。。。

ここで授乳してしまえばラクなんだけど、
泣いたらもらえると思ってしまっては後で困るから、
ここはお互いにひたすら我慢!
1時間近くかかってようやく寝付くことができました☆

問題は夜です。
9時にクーハンに入れると、30分くらいフガフガ言ったと思ったら寝ちゃった!
12時に一度寝ながら授乳をして私も就寝。

これで眠れる~と思ったのに、
am1:30突然泣き出しました。。
私も眠いながらにタイムプラン通りなだめるんだけど
さらに激しく泣くばかりで全然寝てくれない。。

このトレーニングに理解を示してくれない夫は、
時間外にも声をかけちゃったりして、
あまりにも泣いて眠れないので途中で別の部屋へ。

結局2時間くらいかかってやっと眠ってくれました。

それから今度はam4:30。
また泣き出したぁ。。
けど、さっきほどギャーギャー泣くわけでもなく。
30分ほどで寝てくれました。

そして7時に目覚めて初の授乳。

予想通り、けっこう泣いていたけれど
今までのように一晩中おっぱい丸出しではなかったから
私はいつもよりすっきりと起きることができました♪

夫はかなり眠そうだったけど。

最初のうちは大変だけど、これで一晩眠れるようになるかもよ
って言ったら、
おっぱいくわえさせておけば泣かないんだからだって!
だったらあんたが一晩中面倒見てくれよって感じですが。。

このトレーニングは泣いても抱っこしたり授乳をしたりはしないから
一昔前の「抱き癖」って言葉を思い出させるけど
泣いて放って置くのではなく、なだめて言葉で安心させて
一人でも落ち着きが取り戻せるんだよって訓練。

寝不足でお互いイライラしているよりも
寝る時に寝てもらえれば
その分起きている時間に充分愛情が注げるようになる。

この本を読んで、イライラしていたのは私だけじゃないんだって思って
すごく救われた気持ちになりましたw

本当は夫の理解協力も得て、家族一緒で取り組んだほうがいいんだけどね。
かわいそうだとすぐ抱っこしてしまう夫には
ネグレクトだと言って、たぶんいつまでも理解してもらえないでしょう。。

次女はあと何日トレーニングすると寝てくれるようになるかしら。
夫が仕事から帰ってくると突然、宮が瀬ダムに行こうか!と言い出した。

ここのダムにあるXmasツリーは日本一高いツリーとして有名だったのだけど、
何も書いてないってことは、もしかしたらもう今は日本一ではないのかな??

長女は2才のときに1度行ったことがあったんだけど、
すでにその記憶はなくなってしまったみたい。

運よくまだ夕飯の準備もしていなかったので、
コンビニで簡単に済ませて行って来ました♪

前行った時はす~っごい寒かったのに、
今年は暖冬なの??
ブルブル震えるほど寒くないよね。

早速サンタさんと一緒に写真を撮ってもらいました☆
このサンタさん、ずーっとここに座っているのかしら?
もう笑顔が引きつってるし、眠そうだし、なんだかかわいそうでした(爆)

出店でいろいろ食べて、ツリーを見て、ドライブして。
もう沈んでいた気持ちはどこかへ吹き飛んで、
ルンルン気分で帰ってきました♪
夜出かけるのってなんか楽しいよね( ^▽^)

ってことで、やっぱり立ち直りの速いわたしでしたw
<< 前のページ 次のページ >>
おすすめリンク
ツイッター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
あっきーのプロフィール
HN:
あっきー
年齢:
46
HP:
性別:
女性
誕生日:
1978/11/23
職業:
スリング屋さん
趣味:
料理・ロハス・旅
自己紹介:
☆かぞく☆

パパ→家族思いで家事もいっぱい手伝ってくれます♪

長女→2002年6月生まれ。転んでも泣かない強い子。妹想いの優しいお姉ちゃん。

次女→2006年7月生まれ。パパに激似の女の子☆歌が大好きです。

三女→2007年11月生まれ。まだまだスリング大好きっこ。

☆好きなこと☆

旅 →バックパックでいろんな国に行きたいです。将来はオーストラリアに永住するのが夢。

料理→調理師免許取得しました♪

手作り→石けん、天然酵母パン、ハーブなど。

ロハス→自然・天然・ナチュラルって言葉に惹かれます。

☆ついったー☆

http://twitter.com/ackeySling

適当につぶやいてます。フォローお願いします♪
ブログ内検索
最新コメント
[03/07 ゆったり]
[11/29 &O]
[07/21 aloha classic]
バーコード
忍者ブログ [PR]