×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

テレビのCMを見てて気になってて
夫もやりたいってことでシムシティを買ってみました。
ちょうどトイザラスの優待券も届いたし

これがけっこう面白いのです

住宅地とか商業地とか、あとは環境を良くする為に公園を作っていくんだけど、
人がいっぱい集まって発展してくると建物がニョキっとでっかくビルになるの

その瞬間がたまらない

でも、現代の温暖化時代になってから、私も夫もなかなか進まなくって。
どうやったらクリアできるんだろう


はいっ


今さらですが、産後6ヶ月のタイムリミットがもうすぐそこに

なのに体型はもうやばいままなのです

3日坊主の私が、昨日で4日目を迎えました

前回は3日目にも行かなかったような。。。
今回こそ4枚目まで到達するように頑張ります


昔っからO脚が気になってたので、ずーっと行ってみたかった整体へ。
足もだけど、腰とか肩とかも痛くって。
左肩が亜脱臼しやすいから、怖くていつもスリングを右肩にばかりかけていたからか、
右肩、右肩甲骨が下がってて、腰は左が下がっているというグチャグチャの体に

みなさんには、スリングは両肩を使うようにしてって言ってたのにもかかわらず、
私自身が片方の肩ばかり使っていました

最初にポキポキやってもいいかとか聞かれてからなんだけど、
首をポキポキポキっっっとやってもらったら、今まで痛かったところがすっきり

足も気持ちひざが前を向くようになったの

私の足は、ひざ下はO脚だけど、ひざ上はX脚のようで。
これで体が真っ直ぐになるようになるといいな


これは小田原アリーナの近くにあるパン屋さんなんだけど、
その整体の近くにあるパン屋さんです。
最近食べたパンの中で、ここのパンが今のところ一番好き

かわいらしくてオシャレなお店なので、
近くを通るたびに寄りたくなるパン屋さんです


珍しく飽きもせずに続けている唯一の趣味かも。
今週のパンはいつものパンドミ。
ケーキは抹茶のシフォンケーキ ノンオイル
冷蔵庫に使いかけの生クリーム、缶のあいたあんこ、何故か抹茶があって、
思いついたのがこのケーキ

ふわふわで上手に膨らんだよ

抹茶とクリーム、あんこの組み合わせがたまりましぇん

今日はチョコバナナケーキを焼きました

PR
たまにブログでも紹介していますが
真鶴にあるイタリアンレストラン(?)MAKOに行ってきました。
ランチは¥1000で食べ放題です。
子どもは今まで幼稚園までは無料、小学校1年生→¥100 2年生→¥200 だったのですが
お客さんからそれでは少なすぎるという声が多かったので、
4才~小2→¥400
小3~小6→¥700 に変更になりました

今日のメニューは
菜の花のおひたし、
せり
エイヒレのから揚げ、
グラタン
ホウボウの塩焼き
イカのカルパッチョ などなど 春らしさ満開

それからいつもの パン、ピザはもちろん
デザートは焼きたてのクレープとバニラ、モカのアイスクリーム。
これ、すべてマコさんの手作りなんですよ

イタリアン(?)のハテナの意味は、
メニューを見ての通り、特にイタリアンらしい雰囲気はありません

でも、とにかくおいしいし、
カルパッチョなんて、他で食べたらそれだけで¥1000くらいしそうな新鮮さとボリューム

この日はホウボウも各テーブルに1匹ずつでした

月に1回は食べに行ってるので、もうすでに常連さんの仲間入り

いつ行ってもマコさんが楽しくて、料理はおいしくて。
お気に入りのお店の1つです

金曜日だったかなぁ。。
夜なんだか気持ちが悪くって、早めに寝たんだけどね。
夜中に激しくお腹が痛いのと気持ち悪いので目が覚めて。
嘔吐と下痢とで沈没しました

吐くってことが生まれてこのかたほとんどなくって(たぶん)、
もう私、どうにかなっちゃうのかしらってくらいで。。。
5年位前に食中毒になったことがあって、
なんとなくその症状に近かったから、母乳はやばいでしょうと
三女にはミルクを作ってもらったんだけど
断固拒否してまったく飲んでくれず
マグマグにしてみたり、哺乳瓶を買ってみたり。
生後1ヶ月までは粉ミルクも少しは足してたんだけど、
今では母乳オンリーの子になってしまったようです。
こんな時はほんと困るね。
しかたなく母乳をあげちゃいました。
次の日は熱が39度近くでて、体もしびれてきちゃって。
夫に病院へ連れて行ってもらったら
ひどい脱水症状ですぐに点滴をすることに。
点滴をしてもらったら、少し体がラクになりました
それから母乳に影響のないお薬も出してもらって。
母乳をあげてもだんだん三女が怒るようになってたのは
脱水でほとんど出てなかったからなんだね
母乳をあげること自体は問題はないようだけど、
マスクして、手をしっかりと洗うことが大切だそうです。
ウイルス性ってことだったんだけど、
とりあえず誰にもうつることなく、完治したようなのでよかったよかった
それにしても、私はどこからもらってきたんだろう??
食あたりだとしても、家族みんなと同じものしか食べてないのだが。。。
おかげで体重が一気に2kgも減り、ぽっこりお腹もぺったんこ
まぁ、完治したあとはいつも以上に食べたので
すぐに戻っちゃったんだけどね
元気になったことだし、今さらですが
再びビリーに入隊しようと思います
夜なんだか気持ちが悪くって、早めに寝たんだけどね。
夜中に激しくお腹が痛いのと気持ち悪いので目が覚めて。
嘔吐と下痢とで沈没しました


吐くってことが生まれてこのかたほとんどなくって(たぶん)、
もう私、どうにかなっちゃうのかしらってくらいで。。。
5年位前に食中毒になったことがあって、
なんとなくその症状に近かったから、母乳はやばいでしょうと
三女にはミルクを作ってもらったんだけど
断固拒否してまったく飲んでくれず

マグマグにしてみたり、哺乳瓶を買ってみたり。
生後1ヶ月までは粉ミルクも少しは足してたんだけど、
今では母乳オンリーの子になってしまったようです。
こんな時はほんと困るね。
しかたなく母乳をあげちゃいました。
次の日は熱が39度近くでて、体もしびれてきちゃって。
夫に病院へ連れて行ってもらったら
ひどい脱水症状ですぐに点滴をすることに。
点滴をしてもらったら、少し体がラクになりました

それから母乳に影響のないお薬も出してもらって。
母乳をあげてもだんだん三女が怒るようになってたのは
脱水でほとんど出てなかったからなんだね

母乳をあげること自体は問題はないようだけど、
マスクして、手をしっかりと洗うことが大切だそうです。
ウイルス性ってことだったんだけど、
とりあえず誰にもうつることなく、完治したようなのでよかったよかった

それにしても、私はどこからもらってきたんだろう??
食あたりだとしても、家族みんなと同じものしか食べてないのだが。。。
おかげで体重が一気に2kgも減り、ぽっこりお腹もぺったんこ

まぁ、完治したあとはいつも以上に食べたので
すぐに戻っちゃったんだけどね

元気になったことだし、今さらですが
再びビリーに入隊しようと思います

3月29日 土曜日
長女、ヤマハのコンサートでした
プログラムの1番目に20人くらいで歌を歌って、
真ん中あたりでクラスのお友達9人でエレクトーン演奏。
毎日練習したかいがあり、
本番では両手で間違えずに弾けたようです
私が通ってたときは、お花がいっぱい飾ってあったり、
スモークをモクモクさせてライトもいっぱいで、
エレクトーンだけじゃなく、いろんな楽器を使った記憶があるんだけど。
まぁ20年以上も昔の話だから、時代も変わるよね。
長女は、「ヤマハに通っててよかった
」とご満悦。
緊張もしないで、とにかく楽しかったようです。
3月30日 日曜日
小田原城址公園へ

象のうめ子さんと桜。
日曜日はちょっと曇ってて寒かったけど、
お弁当を持ってお花見してきました
二の丸広場ではかまぼこ祭り(?)をやってて
かまぴーとちっくるも来てました

このキャラクター、ブラックバラエティにも出演してたの
最初はなんだコレ
って感じだったけど
見るたびに愛着が沸いてきました
かわいい~。
4月1日 火曜日
次女、無事保育園に入園しました
4月2日 水曜日
次女、保育園の初日。
朝のお別れのときは泣くこともなく、キョトンとしてました。
慣らし保育なので今日は1時間半後にはお迎え。
全然泣かなかったし、手遊びも上手に出来ましたって
このまま順調にいくかな?
長女のクラスは、去年と同じ先生が1人担任で一安心
長女は慣れるまで時間がかかるし、
モジモジしちゃって自分から話かけられないから
長女、ヤマハのコンサートでした

プログラムの1番目に20人くらいで歌を歌って、
真ん中あたりでクラスのお友達9人でエレクトーン演奏。
毎日練習したかいがあり、
本番では両手で間違えずに弾けたようです

私が通ってたときは、お花がいっぱい飾ってあったり、
スモークをモクモクさせてライトもいっぱいで、
エレクトーンだけじゃなく、いろんな楽器を使った記憶があるんだけど。
まぁ20年以上も昔の話だから、時代も変わるよね。
長女は、「ヤマハに通っててよかった

緊張もしないで、とにかく楽しかったようです。
3月30日 日曜日
小田原城址公園へ

象のうめ子さんと桜。
日曜日はちょっと曇ってて寒かったけど、
お弁当を持ってお花見してきました

二の丸広場ではかまぼこ祭り(?)をやってて
かまぴーとちっくるも来てました

このキャラクター、ブラックバラエティにも出演してたの

最初はなんだコレ

見るたびに愛着が沸いてきました

4月1日 火曜日
次女、無事保育園に入園しました

4月2日 水曜日
次女、保育園の初日。
朝のお別れのときは泣くこともなく、キョトンとしてました。
慣らし保育なので今日は1時間半後にはお迎え。
全然泣かなかったし、手遊びも上手に出来ましたって

このまま順調にいくかな?
長女のクラスは、去年と同じ先生が1人担任で一安心

長女は慣れるまで時間がかかるし、
モジモジしちゃって自分から話かけられないから

三女ちゃん、4ヶ月になりました~
先日、市の4ヶ月検診に行ってきたら
体重 4900g→5172g
身長 58cm →59cm
身長は順調に伸びてるんだけど、体重が。。。
グラフの線から下にギリギリはみ出してしまいました
今回は母乳も欲しがらなくても3~4時間おきにあげてたんだけど
先生から
「母乳でてんの
」なんてことまで言われて
まぁ、3人目だからなのかもしれないけど
もし1人目のときだったら、こんなこと言われたら泣いてますよ
今月こそは体重増えてると思ったのに。
心配だから、母乳マッサージに行ってこようかな。
首がまだちょっとカクっとしてたんだけど、
どうやらもう据わっているようです。
上2人より三女は小さいし、首がしっかりしなくて心配だったけど、
とりあえず良かった良かった。
最近の三女さんは、よくしゃべるし笑ってます
寝返りをしそうなポーズも良くしてる。
そして、眉毛が太く濃くなってきちゃいました
パパの遺伝子強すぎ
よだれもちょっと出てくるようになりました。
でも、離乳食はまだまだだからね~。

先日、市の4ヶ月検診に行ってきたら
体重 4900g→5172g
身長 58cm →59cm
身長は順調に伸びてるんだけど、体重が。。。
グラフの線から下にギリギリはみ出してしまいました

今回は母乳も欲しがらなくても3~4時間おきにあげてたんだけど

先生から
「母乳でてんの


まぁ、3人目だからなのかもしれないけど
もし1人目のときだったら、こんなこと言われたら泣いてますよ

今月こそは体重増えてると思ったのに。
心配だから、母乳マッサージに行ってこようかな。
首がまだちょっとカクっとしてたんだけど、
どうやらもう据わっているようです。
上2人より三女は小さいし、首がしっかりしなくて心配だったけど、
とりあえず良かった良かった。
最近の三女さんは、よくしゃべるし笑ってます

寝返りをしそうなポーズも良くしてる。
そして、眉毛が太く濃くなってきちゃいました

パパの遺伝子強すぎ

よだれもちょっと出てくるようになりました。
でも、離乳食はまだまだだからね~。
朝起きたら、首から肩にかけて背中全体がとにかく痛い
首もゆっくりしか回せないし。
夫曰く、とにかくひどい顔とへんな格好で寝ていたんだと。
首筋もずっと痛かったし、骨盤のゆがみも気になるから
とりあえず近所の整骨院へ行ってきました
待ってる時間に壁にいろいろ張り紙があるから見てたんだけど、
針やお灸なども使っていろんなことが治せるようで
花粉症
不眠症
生理痛
逆子
赤ちゃんの夜泣き
骨盤矯正
痔
などなど・・・
他にもいろいろあったけど、自分が気になったの以外忘れちゃった
なのでついでに、花粉症を良くするための温灸も教わってきました。
赤ちゃんの夜泣きとかも気になるなぁ。
三女がもし大変だったら連れて行ってみよう
で、首の痛みはけっこう張ってて取れないようなので
しばらく通うことに。
腰とかも、ちょこっとボキっとやってもらってスッキリ
初診¥1000、再診¥500とリーズナブルだし、気持ちいいいし
ちなみに風邪とかも治せるらしいです。
すごいね
整骨院って。

首もゆっくりしか回せないし。
夫曰く、とにかくひどい顔とへんな格好で寝ていたんだと。
首筋もずっと痛かったし、骨盤のゆがみも気になるから
とりあえず近所の整骨院へ行ってきました

待ってる時間に壁にいろいろ張り紙があるから見てたんだけど、
針やお灸なども使っていろんなことが治せるようで
花粉症
不眠症
生理痛
逆子
赤ちゃんの夜泣き
骨盤矯正
痔
などなど・・・
他にもいろいろあったけど、自分が気になったの以外忘れちゃった

なのでついでに、花粉症を良くするための温灸も教わってきました。
赤ちゃんの夜泣きとかも気になるなぁ。
三女がもし大変だったら連れて行ってみよう

で、首の痛みはけっこう張ってて取れないようなので
しばらく通うことに。
腰とかも、ちょこっとボキっとやってもらってスッキリ

初診¥1000、再診¥500とリーズナブルだし、気持ちいいいし

ちなみに風邪とかも治せるらしいです。
すごいね

三女ちゃん、生後100日となりました~

夜はお食い初めをしました。
小鯛、サザエのつぼ焼き、すし政の酒匂弁当とお子様弁当、お吸い物、etc・・・
と上2人と同じメニューです。
次の日は鴨宮にあるスタジオ グリム で写真撮影
お宮参り・百日プランの「愛情物語Ⅱ」という
アルバムに写真が増やせるプランで撮っていただきました。
生後6~10ヶ月の時に写真がプレゼントだったり、
お誕生日には撮影料が半額だったり、お得なプランです
http://suk2.tok2.com/user/sgrimm3/?y=2008&m=03&d=09&a=1&all=0
うちの三女をブログに載せていただいてます

その後は報徳二宮神社 でお宮参り。
今回は正面の御社殿が結婚式で使われてたので
横にある儀式殿というところで御祈願を受けました。
こちらは靴をはいたまは入れたので、
お宮参りにはラクかも。

きれいな着物でしょ??
これはグリムさんで撮影した後に、無料でレンタルできるんです。
中にスリングを着けていったので、移動もラクちんでした
お昼は神社内にある、KONOMAで。
もう少ししたら、桜が咲いてここからの眺めはとてもきれいだと思います。
雰囲気もいいしおいしいし、
ゆったりと過ごせるのでお勧めです。

夜はお食い初めをしました。
小鯛、サザエのつぼ焼き、すし政の酒匂弁当とお子様弁当、お吸い物、etc・・・
と上2人と同じメニューです。
次の日は鴨宮にあるスタジオ グリム で写真撮影

お宮参り・百日プランの「愛情物語Ⅱ」という
アルバムに写真が増やせるプランで撮っていただきました。
生後6~10ヶ月の時に写真がプレゼントだったり、
お誕生日には撮影料が半額だったり、お得なプランです

http://suk2.tok2.com/user/sgrimm3/?y=2008&m=03&d=09&a=1&all=0


その後は報徳二宮神社 でお宮参り。
今回は正面の御社殿が結婚式で使われてたので
横にある儀式殿というところで御祈願を受けました。
こちらは靴をはいたまは入れたので、
お宮参りにはラクかも。
きれいな着物でしょ??
これはグリムさんで撮影した後に、無料でレンタルできるんです。
中にスリングを着けていったので、移動もラクちんでした

お昼は神社内にある、KONOMAで。
もう少ししたら、桜が咲いてここからの眺めはとてもきれいだと思います。
雰囲気もいいしおいしいし、
ゆったりと過ごせるのでお勧めです。
三女ちゃんの初節句です
でも今年は喪中なので、段飾りを出すのはやめて
ピアノの上にひっそりと親王飾りだけ出しました。

夕飯は毎年恒例のチラシ寿司
去年はちょっと失敗しちゃったので、それを参考にして今年は成功

お米4合では足りなくなってきたから、今年は5合に
酢飯だといっぱい食べられちゃうんだよね
それから蛤の潮汁と菜の花のおひたし、
サーモンのお刺身と、パパがから揚げを買ってきました。
イチゴも買ってきてくれたから、1パック分使ってショートケーキも作ったよ

所さんの目がテンでやってたんだけど、
お雛様を飾っておくだけではなく、実際に触って遊ぶと脳が活性されるんだとか。
きちんと見てなかったから詳しくわからないんだけど
ポポちゃんとかで遊ぶのと同じことなのかなぁ。
いたずら大好きの次女にお雛様を触らせるのはまだ危険な感じがして
来年こそは頑張って段飾りをだすぞ~

でも今年は喪中なので、段飾りを出すのはやめて
ピアノの上にひっそりと親王飾りだけ出しました。
夕飯は毎年恒例のチラシ寿司

去年はちょっと失敗しちゃったので、それを参考にして今年は成功

お米4合では足りなくなってきたから、今年は5合に

酢飯だといっぱい食べられちゃうんだよね

それから蛤の潮汁と菜の花のおひたし、
サーモンのお刺身と、パパがから揚げを買ってきました。
イチゴも買ってきてくれたから、1パック分使ってショートケーキも作ったよ

所さんの目がテンでやってたんだけど、
お雛様を飾っておくだけではなく、実際に触って遊ぶと脳が活性されるんだとか。
きちんと見てなかったから詳しくわからないんだけど

ポポちゃんとかで遊ぶのと同じことなのかなぁ。
いたずら大好きの次女にお雛様を触らせるのはまだ危険な感じがして

来年こそは頑張って段飾りをだすぞ~

三女ちゃん3ヶ月になりました~
最近は声を出して笑うように
おしゃべりもいっぱいするようになってかわいいです
手もモジモジしちゃってw
いや~ 何をしててもかわいいねぇ
オムツはお出かけ以外は布オムツにしました。
ごみも激減
これで次女もオムツがとれるといいのですがw
母乳は4時間おきくらいの1日5~6回で
ねんねも良くするし、起きてる時間も増えてきたし。
で、測定に行ってみると、
身長は 54cm →58cm と良いんだけど、、
体重が 4400g→4900g
500gしか増えてない。。。
この時期、800~1000gは1ヶ月で増えないといけないらしいんだけど
たぶん私が授乳の時間を気にしすぎてラクをしようとしてたのがいけないんだ
ごめんよぉぉぉ
それからは欲しいだけあげるようにして、1日7回に増えました
来月は大きくなっててね

うつぶせに挑戦!
上2人は1ヶ月になる前からうつぶせにして遊んでたのに、
三女はそんなこともすっかり忘れてました。。。

で、結果。。。
すぐに疲れてしまいました
首もまだすわってないみたい。

最近は声を出して笑うように

おしゃべりもいっぱいするようになってかわいいです

手もモジモジしちゃってw
いや~ 何をしててもかわいいねぇ

オムツはお出かけ以外は布オムツにしました。
ごみも激減

これで次女もオムツがとれるといいのですがw
母乳は4時間おきくらいの1日5~6回で
ねんねも良くするし、起きてる時間も増えてきたし。
で、測定に行ってみると、
身長は 54cm →58cm と良いんだけど、、
体重が 4400g→4900g

この時期、800~1000gは1ヶ月で増えないといけないらしいんだけど

たぶん私が授乳の時間を気にしすぎてラクをしようとしてたのがいけないんだ

ごめんよぉぉぉ

それからは欲しいだけあげるようにして、1日7回に増えました

来月は大きくなっててね

うつぶせに挑戦!
上2人は1ヶ月になる前からうつぶせにして遊んでたのに、
三女はそんなこともすっかり忘れてました。。。
で、結果。。。
すぐに疲れてしまいました

首もまだすわってないみたい。
「いどばたかいぎ2月号」のコラムで母乳の事を書いたら何通かメールをいただいたので。
今回は私の母乳育児について書こうと思います。
長女の時。
産院は母乳育児を推奨していました。
出産後、すぐに分娩台で母乳をあげるという貴重な体験もしました。
入院中は母子同室で、特に詳しい説明もなく
赤ちゃんが泣けば母乳をあげて、オムツを替えて。
退院後は、なぜか全然寝てくれなくなり、
母乳をあげて寝かしつけ、ベッドにおいたらすぐ泣くの繰り返し。
1日中抱っこして母乳をあげて。
かなり疲れました。。。
「母乳が足りないから寝れないんじゃないの?」
って言葉が産後不安定な心にグサっと刺さり、粉ミルクも足してみたり。
でも、1ヶ月検診で「母乳だけで大丈夫」って先生の言葉に安心し、
なぜか母乳だけで頑張ろう
と意気込んでました。
だけど、寝てくれなくって本当に辛かった。
あまりにも泣き止まなくって、抱っこしている赤ちゃんを落としてしまおうか、、、
と、思ってしまうほどイライラが積もる日々が続きました。
夜中もよく泣くので、
添い寝して、おっぱいをくわえたまま寝かしつけて。
3ヶ月になり、寝グズがさらにひどくなり。
ぎゃーぎゃー泣き喚く我が子を抱っこして
廊下を行ったり来たり、1時間半かけて寝かしつけ、
やっとベッドに置けたと思うと5~10分でまた泣く。。。
こっちが泣きたくなります
そんなとき、4ヶ月でスリングを知り使ってみると アラ不思議
1時間半かかってた寝かしつけが、30分くらいで寝付くようになったんです。
時にはスリングに入れた途端コロンと寝ちゃう事も。
4ヶ月くらいになると、やっと授乳の間隔が3~4時間になり
スリングでの寝かしつけも身につけ、やっと落ち着いてきたように感じました。
そして1才になって断乳。
断乳すれば一晩寝てくれると良く聞いてそれを信じていたのですが、
長女が一晩グッスリと寝てくれるようになったのは2才になってからでした
次女の時。
産院は完全に母子別室でした。
初めて抱っこして、母乳をあげたのは生後28時間以上経ってからのこと。
授乳の時間になると呼ばれます。
赤ちゃんがまだ上手に飲めないからなのか、
哺乳瓶を渡されて、搾乳した母乳をあげることもありました。
搾乳したって、まだまだ本当にちょびっと、出てるのか出てないのかってくらいで。
授乳の時間は、左右5~8分ずつくらいだったかな?
あまり時間をかけると母体も疲れ、乳首に負担をかけるということで打ち切られ、
足りない分はミルクを足します。
長女の時とは全く違う授乳方法に戸惑いを覚えました。
しかし、授乳時間が決められていた事が良かったのか、
退院後も3~4時間おきの授乳で、あとは勝手に寝てくれます。
今回は母乳が足りてる、足りてないに関係なく、
自分が疲れていたり、乳首が痛いときには粉ミルクもあげてました。
生後2週間くらいで母乳も上手に飲めるようになってきたので母乳のみに。
すると、最初は間隔が2時間くらいになったけど、すぐに3~4時間に落ち着きました。
そんな感じで1ヶ月経つと、1日の授乳が6回、あとはだいたいネンネと
かなり育児がラクで、こんな手のかからない赤ちゃんがいるのかとびっくりしました。
しかし、4ヶ月になった時、突然夜中に何度も泣くようになりました。
それまでは一晩ぐっすりと寝ちゃう事もあったのに。
一時的なことだろうと思っていたのに、夜中の授乳は増えるばかり。
冬の寒い時期にくわえたまま寝ることになり、こちらも寝不足で疲労が溜まり。
そんなとき、ネンネトレーニングと言うものを知りました。
ネンネすることにトレーニングって??と不思議でしたが、
藁をもすがる思いでそのネンネトレを実践!(詳しくはこちらから)
結果、上手く行ったような行ってないような。。。
具合が悪くなって一晩泣くこともあったり、夜中の授乳が1~2回くらいになったり。
そんなこんなで、9ヶ月くらいにはやっと一晩寝てくれるように。
今までは授乳して寝かしつけていたけれど、
このネンネトレでは、授乳とネンネは別の物だよってことを教えるので
飲みながら寝るってことがなくなります。
11ヶ月になると、ご飯も良く食べて、母乳はほとんど飲まなくなり、
私も妊娠5ヶ月になっていたので断乳。
このトレーニングをやってみてわかったことは
今まではウトウトしながら飲んでいるから、お腹も満たされないまま寝ちゃって、
だからすぐにお腹がすいて起きちゃうんだろうなぁと。
最初は泣いてても抱っこしたり母乳をあげたりできなくてかわいそうだったけど、
寝る時間にはきちんと寝ることで、
起きてる時間はお互い機嫌よく、楽しく過ごす事ができました。
そして三女。
三女は母子同室で
母乳もミルクも好きなようにあげることができました。
次女の時のネンネトレーニングを教訓に、泣いてもすぐに授乳をするのではなく
オムツを替えて、抱っこしてユラユラしたり、スリングの中に入れてみたり。
最初のうちはミルクを足しながら2~3時間おきに
1ヶ月を過ぎると、飲み方も上手になってきて、母乳だけで3時間おきになりました。
2ヶ月になると、4時間おきで1日の授乳回数が5~6回に。
あまり泣かないし、放っておくと夜は8時間とか寝ちゃう事もあったので
こちらから起こして授乳する事もあります。
授乳のリズムも早いうちからできて、良かった良かったと喜んでました。
でも、3ヶ月で体重を計ってみたら、1ヶ月で500gしか増えてなかったんです。
私がラクをしようと、リズムの事ばかり考えていて、
きっと母乳が足りてなかったのでしょう。
それからは、なるべく欲しがるときに欲しい分だけあげるようにしました。
三女の母乳育児はまだまだ続きます。
3人産んで同じ母乳で育てていても
まだまだわからない事、失敗する事がいっぱいです。
それでも、やっぱり母乳育児はいつでもどこでもあげられてラクだし、
粉ミルク代がかからなくて経済的です。
何より、母乳をあげている時は母親になったんだな~って幸せな気持ちになります。
ママの体重も勝手に減る事もあります。
私の場合、1人目のときは食べたいだけ食べていたのに
妊娠前より7kgも体重が減りました
母乳がでない、赤ちゃんが飲んでくれないって悩みは尽きないと思いますが、
人間も哺乳類なので、ほぼ100%の人は出るようになっているそうです。
おっぱいが張るからあげるのではなく、
張っていなくても赤ちゃんが吸ってくれることによって、母乳は作られるのです。
赤ちゃんも最初から上手に飲める子はあまりいないでしょう。
ママも赤ちゃんも、慣れるまでは大変だと思います。
また、人間にはストレスなどいろんなことが絡んで出なくなってしまう事もあると思います。
もし、母乳育児を頑張りたいと思うママは、1人では悩まずに
是非、専門のところで相談してみてもいいと思いますよ。
助産院などで、母乳マッサージや飲ませ方の指導、断乳卒乳の相談などもできます。
楽しい母乳育児ができるといいですね
今回は私の母乳育児について書こうと思います。
長女の時。
産院は母乳育児を推奨していました。
出産後、すぐに分娩台で母乳をあげるという貴重な体験もしました。
入院中は母子同室で、特に詳しい説明もなく
赤ちゃんが泣けば母乳をあげて、オムツを替えて。
退院後は、なぜか全然寝てくれなくなり、
母乳をあげて寝かしつけ、ベッドにおいたらすぐ泣くの繰り返し。
1日中抱っこして母乳をあげて。
かなり疲れました。。。

「母乳が足りないから寝れないんじゃないの?」
って言葉が産後不安定な心にグサっと刺さり、粉ミルクも足してみたり。
でも、1ヶ月検診で「母乳だけで大丈夫」って先生の言葉に安心し、
なぜか母乳だけで頑張ろう

だけど、寝てくれなくって本当に辛かった。
あまりにも泣き止まなくって、抱っこしている赤ちゃんを落としてしまおうか、、、
と、思ってしまうほどイライラが積もる日々が続きました。
夜中もよく泣くので、
添い寝して、おっぱいをくわえたまま寝かしつけて。
3ヶ月になり、寝グズがさらにひどくなり。
ぎゃーぎゃー泣き喚く我が子を抱っこして
廊下を行ったり来たり、1時間半かけて寝かしつけ、
やっとベッドに置けたと思うと5~10分でまた泣く。。。
こっちが泣きたくなります

そんなとき、4ヶ月でスリングを知り使ってみると アラ不思議

1時間半かかってた寝かしつけが、30分くらいで寝付くようになったんです。
時にはスリングに入れた途端コロンと寝ちゃう事も。
4ヶ月くらいになると、やっと授乳の間隔が3~4時間になり
スリングでの寝かしつけも身につけ、やっと落ち着いてきたように感じました。
そして1才になって断乳。
断乳すれば一晩寝てくれると良く聞いてそれを信じていたのですが、
長女が一晩グッスリと寝てくれるようになったのは2才になってからでした

次女の時。
産院は完全に母子別室でした。
初めて抱っこして、母乳をあげたのは生後28時間以上経ってからのこと。
授乳の時間になると呼ばれます。
赤ちゃんがまだ上手に飲めないからなのか、
哺乳瓶を渡されて、搾乳した母乳をあげることもありました。
搾乳したって、まだまだ本当にちょびっと、出てるのか出てないのかってくらいで。
授乳の時間は、左右5~8分ずつくらいだったかな?
あまり時間をかけると母体も疲れ、乳首に負担をかけるということで打ち切られ、
足りない分はミルクを足します。
長女の時とは全く違う授乳方法に戸惑いを覚えました。
しかし、授乳時間が決められていた事が良かったのか、
退院後も3~4時間おきの授乳で、あとは勝手に寝てくれます。
今回は母乳が足りてる、足りてないに関係なく、
自分が疲れていたり、乳首が痛いときには粉ミルクもあげてました。
生後2週間くらいで母乳も上手に飲めるようになってきたので母乳のみに。
すると、最初は間隔が2時間くらいになったけど、すぐに3~4時間に落ち着きました。
そんな感じで1ヶ月経つと、1日の授乳が6回、あとはだいたいネンネと
かなり育児がラクで、こんな手のかからない赤ちゃんがいるのかとびっくりしました。
しかし、4ヶ月になった時、突然夜中に何度も泣くようになりました。
それまでは一晩ぐっすりと寝ちゃう事もあったのに。
一時的なことだろうと思っていたのに、夜中の授乳は増えるばかり。
冬の寒い時期にくわえたまま寝ることになり、こちらも寝不足で疲労が溜まり。
そんなとき、ネンネトレーニングと言うものを知りました。
ネンネすることにトレーニングって??と不思議でしたが、
藁をもすがる思いでそのネンネトレを実践!(詳しくはこちらから)
結果、上手く行ったような行ってないような。。。
具合が悪くなって一晩泣くこともあったり、夜中の授乳が1~2回くらいになったり。
そんなこんなで、9ヶ月くらいにはやっと一晩寝てくれるように。
今までは授乳して寝かしつけていたけれど、
このネンネトレでは、授乳とネンネは別の物だよってことを教えるので
飲みながら寝るってことがなくなります。
11ヶ月になると、ご飯も良く食べて、母乳はほとんど飲まなくなり、
私も妊娠5ヶ月になっていたので断乳。
このトレーニングをやってみてわかったことは
今まではウトウトしながら飲んでいるから、お腹も満たされないまま寝ちゃって、
だからすぐにお腹がすいて起きちゃうんだろうなぁと。
最初は泣いてても抱っこしたり母乳をあげたりできなくてかわいそうだったけど、
寝る時間にはきちんと寝ることで、
起きてる時間はお互い機嫌よく、楽しく過ごす事ができました。
そして三女。
三女は母子同室で
母乳もミルクも好きなようにあげることができました。
次女の時のネンネトレーニングを教訓に、泣いてもすぐに授乳をするのではなく
オムツを替えて、抱っこしてユラユラしたり、スリングの中に入れてみたり。
最初のうちはミルクを足しながら2~3時間おきに
1ヶ月を過ぎると、飲み方も上手になってきて、母乳だけで3時間おきになりました。
2ヶ月になると、4時間おきで1日の授乳回数が5~6回に。
あまり泣かないし、放っておくと夜は8時間とか寝ちゃう事もあったので
こちらから起こして授乳する事もあります。
授乳のリズムも早いうちからできて、良かった良かったと喜んでました。
でも、3ヶ月で体重を計ってみたら、1ヶ月で500gしか増えてなかったんです。
私がラクをしようと、リズムの事ばかり考えていて、
きっと母乳が足りてなかったのでしょう。
それからは、なるべく欲しがるときに欲しい分だけあげるようにしました。
三女の母乳育児はまだまだ続きます。
3人産んで同じ母乳で育てていても
まだまだわからない事、失敗する事がいっぱいです。
それでも、やっぱり母乳育児はいつでもどこでもあげられてラクだし、
粉ミルク代がかからなくて経済的です。
何より、母乳をあげている時は母親になったんだな~って幸せな気持ちになります。
ママの体重も勝手に減る事もあります。
私の場合、1人目のときは食べたいだけ食べていたのに
妊娠前より7kgも体重が減りました

母乳がでない、赤ちゃんが飲んでくれないって悩みは尽きないと思いますが、
人間も哺乳類なので、ほぼ100%の人は出るようになっているそうです。
おっぱいが張るからあげるのではなく、
張っていなくても赤ちゃんが吸ってくれることによって、母乳は作られるのです。
赤ちゃんも最初から上手に飲める子はあまりいないでしょう。
ママも赤ちゃんも、慣れるまでは大変だと思います。
また、人間にはストレスなどいろんなことが絡んで出なくなってしまう事もあると思います。
もし、母乳育児を頑張りたいと思うママは、1人では悩まずに
是非、専門のところで相談してみてもいいと思いますよ。
助産院などで、母乳マッサージや飲ませ方の指導、断乳卒乳の相談などもできます。
楽しい母乳育児ができるといいですね

おすすめリンク
ツイッター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
あっきーのプロフィール
HN:
あっきー
年齢:
46
HP:
性別:
女性
誕生日:
1978/11/23
職業:
スリング屋さん
趣味:
料理・ロハス・旅
自己紹介:
☆かぞく☆
パパ→家族思いで家事もいっぱい手伝ってくれます♪
長女→2002年6月生まれ。転んでも泣かない強い子。妹想いの優しいお姉ちゃん。
次女→2006年7月生まれ。パパに激似の女の子☆歌が大好きです。
三女→2007年11月生まれ。まだまだスリング大好きっこ。
☆好きなこと☆
旅 →バックパックでいろんな国に行きたいです。将来はオーストラリアに永住するのが夢。
料理→調理師免許取得しました♪
手作り→石けん、天然酵母パン、ハーブなど。
ロハス→自然・天然・ナチュラルって言葉に惹かれます。
☆ついったー☆
http://twitter.com/ackeySling
適当につぶやいてます。フォローお願いします♪
パパ→家族思いで家事もいっぱい手伝ってくれます♪
長女→2002年6月生まれ。転んでも泣かない強い子。妹想いの優しいお姉ちゃん。
次女→2006年7月生まれ。パパに激似の女の子☆歌が大好きです。
三女→2007年11月生まれ。まだまだスリング大好きっこ。
☆好きなこと☆
旅 →バックパックでいろんな国に行きたいです。将来はオーストラリアに永住するのが夢。
料理→調理師免許取得しました♪
手作り→石けん、天然酵母パン、ハーブなど。
ロハス→自然・天然・ナチュラルって言葉に惹かれます。
☆ついったー☆
http://twitter.com/ackeySling
適当につぶやいてます。フォローお願いします♪
カテゴリー
ブログ内検索